月別 アーカイブ

HOME > BLOG > アーカイブ > 佐藤 志津: 2014年12月

BLOG 佐藤 志津: 2014年12月

師走とは

こんにちはshine佐藤です

つい先日。

朝はZIP~のスッキリ派の私なのに、なぜか、その日はテレ朝のグッドモーニングという番組をつけていた私。


たまたま、見るつもりもないのに、

去年の流行語大賞  今でしょ!!の林先生が出てて、今年の流行語大賞の いいじゃないの~との違いについて朝から熱く話してて、そんな会話から番組の内容に引きつけられてみていると・・・

その日のテーマはどうも師走についてらしい。(←へー、師走かぁ)



この 「しわす」という言葉、歴史は古く 万葉集にも登場します。その語源は諸説あるのですが、有力なのは 「年が果てる」という意味の「年果つ」 という言葉が変化したというもの。この「果」という字には、「行き着く先、最後」 という意味があって、植物の行き着く先を 「果物」と言いますよね。ただし、「果てる」のは やはり縁起が悪いということで、江戸時代になって 「師走」 という字が作られた、つまり「師走」は、"当て字"と考えられています。

「師走」 ということで、私もよく 「12月は忙しいでしょ」と言われますが、この「師」とは、僧侶のことのようです。
(先生じゃないんですね・・・)

さて、その年の終わりを意味する言葉はいくつかありますが中でも 「年の瀬」 というと最も押し迫った、あわただしい感じが含まれますね。
なぜでしょうか。この「瀬」というのは「あさせ、はやせ(急流)」という意味です。

一方、江戸時代には、米や味噌、酒などを「ツケ」で買うのが一般的でした。月ごとに払わず、年末に一年分まとめて払う者もいました。つまり年末は、無事「ツケ」を払い、年を越せるか、越せないか、という切迫したものだったんです。

その状況を、まさに急流を渡りきれるか、きれないかという状況にあてはめ、「年の瀬」という言葉が生まれました。
(へー!!そうなんだー)

そして、12月といえば大掃除です。12月に大掃除をする理由、新年を気持ちよく迎えようということですが、実はそれだけではありません。

古来日本では、正月には「歳神」を迎えると考えられてきました。歳神とは、年内の幸福と五穀豊穣をもたらす神のこと。この歳神に対して失礼がないように、年の暮れに大掃除をして、しめ飾り等で迎えるのです。ですから年末の大掃除は、単なる掃除ではなく歳神さまを迎える 信仰的な行事という側面があります。

では大掃除は12月のいつ行うべきでしょうか?
正解は12月13日。この日を「正月事始め」といいます。(フムフム13日・・・)

そもそも中国の陰陽道では、12月13日は 婚礼以外何をやっても上手くいく大変な吉日で、江戸幕府はこの日に江戸城の大掃除を行うと決めました。 (13日はなにをやってもうまくいく日)    

それが一般市民の間にも広まり、年末の掃除を13日から始めることが定着、12月13日は、正月の準備にとりかかる日とされています。ですからお歳暮も、本来は12月13日から贈り始めるものなんです。

というのも、お歳暮の起源は歳神さまへの供え物なんですね。世話になった人に、というよりは、世話になった人の元を訪れる歳神さまのために、という意味合いで贈っていました。それがだんだん 「世話になった人」 への贈り物に転じていったんです。

「ブリ」は、お歳暮に相応しい品物の一つです。

出世魚なので縁起が良く、そもそも師走の頃 旬を迎えることから魚偏に「師」と書いて、「鰤(ブリ)」と読ませるようになりました。(そうゆう事かぁ)

九州の一部では、結婚した年の暮れに、妻の実家に鰤を送る習慣があるそうです。「いい嫁ぶり」という語呂合わせです。

また、氷見鰤で有名な富山県氷見地方では、お歳暮に一尾丸ごと鰤を贈り、贈られた側は、捌いた後半分をお返しするという習慣があるそうです。

それからお歳暮には、熨斗をつけるのですが、鰤のような「生もの」を贈る場合はつけてはいけません。

というのも、元々この「熨斗」は「鮑」を薄く削いで干したものなんです。鮑は長寿をもたらす食べ物で、それを「のす」ことで、益々長寿延命に繋がる縁起物として重宝されました。

この「熨斗」は、「熨斗鮑」の代用ですから、重複するため、「生もの」を贈る場合はつけないのです。






2014/12/05
(テレビ朝日[グッド!モーニング])

※年の瀬については、  年の瀬をゆっくり過ごす→×  言葉的に間違っているとのこと。
年の瀬は慌ただしい意味なのに、ゆっくりなんて過ごせません、と。確かにーーー



という内容にわたしはたった5分ぐらいの林先生の講義を聞いて朝から一つお勉強になりました。
そして5分間人を引き付けて講義する林先生をすごいなあ、分かりやすいなぁ・・・だから指示されるんだ。
と納得した朝でした。





1

« 佐藤 志津: 2014年10月 | メインページ | アーカイブ | 佐藤 志津: 2015年2月 »

このページのトップへ